ここから“世界へ翔く” チャンス
近年、バレエ界ではコンクールがブームになっています。
これらのコンクールの乱立が、バレエという「芸術」を「競技」に変質させています。
芸術は、競い合うことが目的ではなく、それを通して「心」や「思考」を豊かにするものですが、審査員の評価を重視した順位付けの場となってしまいました。
これは、絵画の世界で例えると、「ピカソ」や「ルノアール」「ゴッホ」等を比較して「誰が一番か」というような話です。
(両者の作風の好き嫌いという事はあると思いますが・・・)
こうした風潮は、本来の「芸術の姿」ではありません。
指導者も生徒も上位受賞が目的になった今では、1位を受賞すると目標が達成されたとしてバレエを引退したり、また逆に、上位入賞する事が出来なかったからと引退する現象が起きてしまっています。
その為、このコンクールでは、順位付けは行いませんが、それぞれ長所にふさわしい賞を参加者全員に授与いたします。
目に見える順位という 数字ではなく、そこで何を感じ、何を学ぶかと謂うところを大切にします。
また、幼少期の多感な時期の海外留学が今後の人生に役立つことから、海外にある多くのスカラシップ協力校と提携しています。
このコンクールを通し、チャンスを生かし、バレエとは何か、芸術とは何かという事を、指導者をはじめ、生徒やご家族の皆様で再確認していただければ幸いです。
NEW GENERATIONバレエコンクール制作委員会
特色
1st chance審査の実施
main審査(本審査)と同等に審査員が評価する舞台審査です。(希望制)
1st chance審査とは、予選という概念ではなく、1st chance審査とmain審査を含んで本番通りに2回踊ることが出来ます。
評価は、2回踊った結果の内、査員の評価の高い方を採用します。
main審査
審査日が各自の希望の日で選べます。
参加部門の独自部門分け
当コンクールの参加部門は、個々の優れた所を見出す為に、学年毎に細分化しています。(13部門)それにより、それぞれのレベルの中で、優れた才能を見出すことができます。
バレエシューズ部門の拡大
近年、コンクールが過熱化することも加わり、トゥシューズを履き始める時期の低年齢化が問題となってきました。
子供たちの身体的影響を考えてバレエシューズ部門を小学6年生までに対象の年齢層を広げました。
講演会の実施
コンクールに出場することにより、技術面だけではなく、バレエの正しい知識や歴史を身につけて頂きたいとの願いから講演会を実施します。
新国立劇場バレエ研修所にて「バレエと音楽」を指導されている福田一雄先生を講師にお迎えしてご講演いただきます。
動画配信カード
スマートフォン等でカードを読み込む事により、いつでもどこでも動画を見る事ができます。
⾃分の踊りを、当日会場でもネットで⾒ることができる動画配信カードの販売。
賞の充実
輝く未来へ向けた「将来性賞」を細分化する事により、できるだけ多くの賞を授与することができるようになりました。
参加者すべてに「賞」の授与。
審査員特別賞
審査員が選考した参加者へ賞状の授与(次回参加費免除)。
>奨学金の授与
「NEW GENERATIONバレエコンクール賞」 渡航費として100,000円 2名
「ネルシーニョ監督賞」 渡航費として100,000円 1名
「東天紅賞」 渡航費として100,000円 1名
海外留学(スカラシップ)の実施
10代の感受性が多感な時期に、海外留学を体験して見聞を広める事で豊かな人生を育んで頂きたいとの願いから、当コンクールの為に、日本の夏休みにあわせた時期に企画・実行いたします。
初めてコンクールに参加する方も含めてたくさんの方にスカラシップが授与されます。
ロシア・アメリカ・ヨーロッパを中心に14校への留学校決定。サマースクール→長期→バレエ団へ就職という道が拓けます。
楽屋について
出場者全員分のゆったりとした楽屋をご用意致しますので、レジャーシートの必要はありません。
特典
1. 当バレエコンクールに今回で5回以上出場の方は、参加費を免除といたします。(オプションは除く。)エントリー時に備考欄へ参加年度をご記入ください。
2. 今回5 名以上ご参加くださいました団体には、当バレエコンクールのレッスンピアニストであるユリア・アキュルまたはワガノワアカデミー専属ピアニストのレッスンCDを贈呈いたします。
★ 衣裳代レンタル最大50%OFFキャンペーンのご案内★